古いスイッチを入手した

○フオクで古いスイッチを入手、状態はそんなに良くはないが貴重な物。
早速、分解清掃、再組立を行った。
以前の記事もご参照ください。


*神保の古いタンブラスイッチ
保有するものと同型で、ノブは美しい曲線を描いており、オリジナルのON/OFFの刻印がある。
電取法の承認番号(〒6-634)。昭和20〜30年代のものと思われる。
神保のスイッチのノブは金型によって形状が異なり、保有する物とは微妙に違う形である。


ノブの回転軸中心は、器具の一番奥にあって、回転半径が大きく、回転させるというより上下させるといった感じ。
接触子は振り子状に取り付けられ、ノブに引っ張りばねで結ばれて、ノブの操作方向と同じ方向に動き開閉動作する。
作動音は、パッチン・パッチンという音で固めの操作感。
開閉操作が頻繁に行われていない場所のもののようで、ノブや接触子はすり減っていない。
金具はやはりサビが見られるので、後日、磨き上げてローバル吹きつけようかな。






*松下のタンブラスイッチ
昭和40年代の設計と思われる製品で、なんと現在でも同型が販売されている。
入表示のドットは、以前は白色だったが、途中から赤色になり、これも赤色である。
電取法の承認番号(〒41-11363)、この番号から最近の製造と思われるが、若干動作が不安定。
接触子は、ネジ端子から延びる銅板で、押しばねによりノブが動作すると、ノブに設けられた凸部が当たって接点が離れて切となる。
作動音は、カチ・カチという硬い音。

松下は、この他に、「磁器製の器具本体+樹脂ノブ+金具」の製品も存在し、こちらはもっと古い物と思われる。
ノブはグレー色がオリジナルで、その後、ダークブラウン色のものも存在したが、形状はいずれも角張っていて、回転半径も小さく、プレートの上下に大きく隙間ができてしまう。
松下のスイッチは昔からこの形状だったのだろうか…






*神保の古い小判連用スイッチ
連用タイプをいち早く開発した神保の古い連用スイッチ。
さきほどのタンブラスイッチに較べて小型になり、ノブの回転半径が約半分以下に小さくなったが、ノブは曲線を描く。
接触子は振り子状になっているのは同じだが、引っ張りばねから押しばねに変わり、ノブの操作方向とは逆の方向に動き開閉動作する。作動音はやはり、パッチン・パッチンという音で固めの操作感。
電取法の承認番号(〒6-730)。昭和30年代のものと思われる。
神保のスイッチのノブは金型によって形状が異なり、この連用スイッチも形状が数種類あったように思う。

神保はこの後、銅板の接触子自体にばね性を持たせ、銅板の形状によりノブと接点を動作させるものへ移行、以前の記事のクワイトスイッチもこのタイプである。
最後の連用スイッチまでこの方式でした。ただし、以前の記事のクワイトスイッチは銅板の接触子のばね性ではなく、ノブの凸部がコイルばねを乗り上げる時の曲がり(たわみ方向ではない)によるばね性で動作し、別の凸部により開閉動作する銅板の接触子となっている。




*松下の古い小判連用スイッチ
さきほどの松下のタンブラスイッチと同様の機構で、回転半径も同じく小さい。
ただ、小さい小判形なので、ノブは小さい曲線を描き、隙間が生じることは無い。
操作は、パチ・パチという感じで、操作感は軽め。神保の振り子状の接触子とは対照的で、構造は簡単であるが、やはり動作が不安定。
電取法の承認番号(〒6-2024)。昭和30年代のものと思われる。

この製品の後継は、押しばねが、らせん状コイルばねから板ばねに変わったが基本は同じ。
その後、押しコイルばねに挫屈復元力を持たせて接点とともに動作するタイプに代わり、これが、フルカラースイッチ、コスモワイドスイッチにも受け継がれている。

[鉄道]編集がいい加減な本(2)

懐かしい沿線写真で訪ねる「東武野田線・新京成電鉄」街と駅の1世紀(アルファベータブックス)って本を早売りの○○ブックタワーで購入。

こちらも館長が関わっていらっしゃらない本だけど貴重な写真が…買わざるを得ないのですよ。

以前記事にした本よりはまだマシだが、これまた間違いが点在(-.-)

  • 野田市駅船橋行き電車はガーランドベンチレーターの7800形、それを7300系と間違って紹介。そもそも73系の配属は無かったはず。
  • 運河駅:船橋行きが進入する写真、どうみても運河ではない。増尾駅か?
  • 増尾駅:到着する船橋行きは元東上線用の5200形、これを5310形と間違って紹介。
  • 六実駅:発車を待つ六実始発船橋行きは、体質改善3扉化後の5310形、これを7300系と間違って紹介。

ちょっと気づいただけで、この間違い。
せっかくの本が泣くというもの、読んでいて空しい。
後半の新京成はよく知らん…

多数決は民意を反映しないという事実

以前から多数決に疑問を持っていました。
忘年会でどこかに行こうか、という採決で、行きたい忘年会旅行先数カ所+地元で宴会の選択肢で行ったのだが、旅行先を選んだ人は過半数居たのに、1位はなんと地元で宴会で、結局これになった。
これにはちょっと疑問を持った。


例えば、十数人のグループで旅行に行くことを計画し、多数決という場合、
さらに、半数以上の人がどこかに行きたいと考えている場合、


1)「行くか、行かないか」でまず採決し、その後「行き先候補地A、B、C、D」で採決。


2)「行き先の候補地A、B、C、D+行きたくない」で採決。


このとき勝つためには、

  • どこでも良いから行きたい、と思う人は、過半数を取れる、1)で行くことが決まるので有利。逆に2)だと票が割れて勝てないかもしれない。
  • 逆に行きたくない、と思う人は、1)だと過半数を取れずに負けるが、2)なら、行きたくないが1位になれるかもしれないので有利。
  • 行き先AかCなら行きたいけど、他なら行きたくない、と言う人も同様に、2)で1位を取れるかもしれないので有利。


人によって、行きたいところに拘る人と、皆で行くこと自体を重要視する人で、採決の方法によって有利・不利が出て、全く異なる結果になることが想定されてしまうのである。
よって、民意を反映する、とは死票をいかに少なくするか、ということになると思う。


もし、2)の採決の場合、行きたくないという人が組織票を固めてしまえば、行きたいと思う人が過半数居たとしても死票となり、行かないという結果になる。これ、小選挙区で1位を沢山獲得したG民党がわかりやすい例。
つまり、広く支援を求めるより、ある一部の支援を受ければ良いってことだ。


逆に、1)の採決の場合、Aに行きたいけど他は絶対行きたくないと思う人が一番多く居ても、最初の採決で負ける「どこにも行きたくない」と思う人全てが次の採決でA以外に投票すると、Aは死票になって決まらないかもしれない。
さらに、これを恐れてAに行きたいけれど「行きたくない」に投票する人が出てくることも考えられる。
これでは自分の本心とは違う投票をせざるを得ない状況を生む。


国民投票で怖いのは1)だ。Yes/NoでYesが多ければ、Yesって決まっただろう?だからYesなんだよ、って迷いもなく先に進んでしまうことになる。
同じように、内容が決まっておらず、裁決後に内容を決めていく場合も、1)は怖い。
例えば安保関連、通すだけ通して内容は後から…まさにこれと同じ。
これが2)の方法なら、1)のような結果にはならないだろう。


う〜ん、国民投票、いや、多数決って怖いですね!

経済同友会のロゴが似ている件について

東京オリンピックロゴの騒動。
経済同友会とやらが記者会見で弁明を繰り広げているのだが…
背後の経済同友会のロゴ…どこかで見たような…


経済同友会のロゴ(経済同友会Webサイトより)
http://www.doyukai.or.jp/i/logo.png


そう、これ同じだね!
↓↓↓↓↓


イラレの字形パレットに出てくる!
文字キャラクタの並び、あるいは、文字パレットの表示自体に著作権があるかどうかは微妙だが、デザイナ−だとイラレ使っている率高そうだし、だとしたら、絶対参考にしてるって。

自分本位な人々〜電車の中で

帰り電車に乗ろうとした時、降車客が降りきった後に乗ったら、まだ降りる人が居た。
こういうことは良くあるが、いるよね、ラッシュ時に降車する際、スムースな乗降ができないやつ。しかも今日の輩ときたら、思いっきり睨みやがった。
全く公共の場というものをわきまえないのが多すぎる( ^ิ౪^ิ)


例えばこんな輩…

  1. 脚を投げ出して座る。リーマン、学生多い。
  2. 1.5〜2人分を占有して座る、たいてい脚も投げ出している。圧倒的にリーマンが多い。
  3. つり手を2つ分掴む、こういう人は網棚のつかみ棒も掴んでいることが多い、図体の大きいやつ多い。たいてい大きな荷物を網棚に乗せている。
  4. 降りる人が降りきった後から、乗り込む人を押しのけて降りる。リーマン、JKが多い。
  5. おしゃべりが五月蝿い、たいてい主導権を取る人が話をやめない。主婦の3〜5人のグループ、リーマン2〜3人連れ、学生が多い。
  6. レジ袋をやたらとシャカシャカさせて煩い。おばちゃんやおじちゃんが多い。
  7. 濡れた傘を平気で人にぶつけてくる、電車が揺れる度にぶつけてくる、たいていぶつけていることに対し無頓着。30代のリーマン、OL。
  8. トートバッグを肩に掛けた女、バックが人の迷惑になっていることに無頓着。30代女。
  9. 体臭や化粧の臭いがきつい。40〜50代男女。
  10. 眠っていて、何度も人に寄りかかってくる。20〜30代女。
  11. スマホを見ながら乗降。20〜30代男女、学生・リーマン。
  12. 列車の停止位置が少しずれた時、乗車の列の後ろのが横にずれて先に乗車。リーマン多し。
  13. 走行中、車輌間を移動する。おばちゃん多い。


先日は、60代と思われるスカイツリー帰りの親父が隣に座ったんだが、シャツの肘のところにご飯粒くっつけてて、それがいつこっちにくっつくか気が気でなかった。
折角の睡眠もできず仕舞い。

まれのハーバー( ^ิ౪^ิ)

会社の社員よりまれのハーバーを頂きました。
そう、有明ェ〜のォッハァ〜ァ〜バァ〜のまれ版、ブルーベリー味。。
まれ自体は観ていないし、観たいとも思わないけど、ハーバー美味しかった。
ネットで調べてみたら…あぁっ、ありました!
んっ?
「のっ、飲めるミドリムシ!!!」

なんと、ハーバーのページに、これでもかという大きさの広告!
それも、スタバもどきのオサレなカップに入っている500円のミドリムシ飲料!
飲む人いるのかね…
ネーミングなんとかならなかったのかねぇ…変えれば少しはマシになると思うね。

編集がいい加減な本

「東武鉄道各駅停車」(洋泉社)って本が出た。
館長が関わっていらっしゃらない本ではあるけど、貴重な写真があるので買ってみたんだけど…
なんか間違いが多くてげんなり(-.-)



もう巻頭のカラーページからおかしい。
5320形(大型パンタだから5320形か5315/5316)が5800形…?
複線の牛田駅付近が複々線区間…?
小菅駅の急行線の万型を10080系区間快速…?
野田線8000系(白幕だから一時期入線していたやつ)が5070系…?
大宮駅の3070系(FS-7台車を履いているから)が、デッカーを更新した3000系船橋行きと書いてあったり…
意味不明な文章も…
地上線の頃の大師線は、8000系電車が往復していた…って今でも8000系なんだけど。


こういう間違いだらけの本って、読んでいて腹が立って悲しい。